仕事をしていると、色んな病になってしまいますよね?ウツなどのシリアスな病気から、職業病あるあるまでありますが、その根っこの部分にあるのは「気持ち」なのかな?という感じもしますね。
よう
カラダの病気と心の病気、どっちが重症?

カラダの病気というと、例えば「腰痛」だったり、冷房による「冷え性」などだったり、心の病気なら「ウツ」や「恋の病(不倫)」などがありますよね~
辛いのはどちはも同じですが、深刻化するのは心の病気かもしれないですよね。
でもカラダの病気もストレスが原因という場合もあります。
ストレスが原因?慢性の腰痛は心が関係している
腰痛が起こるの病気として、「腰椎椎間板ヘルニア」などがありますが、骨や筋肉に異常が無いのに慢性的に腰痛が起こる事があります。
外傷的な事が原因では無い場合の腰痛は、心的な要因が考えられるそうです。
職場の人間関係の悩みや、過度の残業や仕事上の悩みなど、様々なストレスにさらされています。
常にストレスを感じている状態だと、脳が痛みを抑え込む「下行性疼痛抑制系」という仕組みが正常に働かず、脳内に「ドーパミン」という神経伝達物質が放出されず、「オピオイド」という鎮痛作用のある物質が放出されません。
神経のバランスを保つ「セロトニン」という脳内物質の分泌も悪くなるので、疼痛を抑制出来ない為に少しの痛みでも強く感じたり、痛みが長引くので慢性的な痛みとなります。
風は万病の元と言いますが、現代では「ストレスは万病の元」なのですね。
姿勢の悪さが腰痛を悪化させている
腰痛の多い職業は事務・技術職などが多く、理由は「前かがみの姿勢」「座位での猫背」でいる事が原因で、腰を反らした状態は腰への負担が大きく、椎間板の中央にある髄核が前後左右にずれやすく、それが痛みや違和感を生じさせるそうです。
腰痛は動かさない方がいいの?
腰痛になるとジッと動かさずに安静にした方がいいの?って思いませんか?
ぎっくり腰とか、腰を強打した怪我などの場合は、骨や筋肉に異常がある場合があるので、医師の診断に従って安静にした方が良いと思います。
でも怪我でもなく、慢性的に腰痛がある場合は「心的原因の腰痛」を疑ってみた方が良いとおもいます。
冷房を甘く見ないで!冷え性は女性のトラブルの原因になります!

多くの女性は自分が冷え性だと答えています。
ずっと冷えだと、その状態が普通になって、あまり気に留めなくなる傾向があります。
でも冷え性は女性のカラダの病気の様々な原因となっています。
女性が冷え性になりやすい理由とは?
女性のカラダの特徴としては「筋肉が少なく」「脂肪が多い」事が関係しています。
筋肉には「体の熱を作りだす」という役割があり、筋肉を動かして、熱が作られて温まる仕組みがあります。
その為、筋肉が少ない女性のカラダは、男性にくらべて熱を多く作れないので、温まりにくく冷えやすいカラダのになってしまいます。
冷え性とホルモンバランスの関係
女性には月経があり、排卵の周期に伴ってホルモンバランスが変化しています。
ホルモンバランスは、大脳の視床下部でコントロールされています。
ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れて、血行不良や臓器の不調が起こるので冷え性になってしまいます。
冷え性を治すと、カラダの不調がスッキリする?
冷え性が原因で起こるカラダの不調は、思っている以上に多くあります。
下の病気の中で、いくつ当てはまりますか?
冷え性が原因の病気
[list class=”li-check”]
- 胃腸の不調
- 不眠
- 更年期障害
- 花粉症
- アレルギー
- 風邪
- インフルエンザ
- 生活習慣病
- がん
- 肌荒れ
- むくみ
- 太りやすい
- 生理痛
- 生理不順
[/list]
私は7つ当てはまりましたが、どうでしたか?
肌荒れやダイエットの効果がイマイチなのも、冷え性が関係していたなんてショックですよね?
オフィス・ワークは注意!冷房から身を守る工夫しよう!
特にオフィスワークの人は1日中、冷房の冷気を浴びているので、カラダの芯まで冷やされてしまいます。
暑い夏は副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとしますが、冷房でが冷えると体温を保つために、逃がさないように交感神経が働いて、血管を収縮させます。すると血流が悪化し冷え性となります。
冷房の部屋で長時間過ごすと、自律神経がダメージを受け、汗で体温調節が出来なくなります。
汗が出なくなると乳酸が溜まって、「だるさ」や「疲れ」がおこり、夏バテの原因にもなります。
また胃腸の働きやホルモン分泌の調整が悪くなり、免疫力の低下、肌荒れの原因となり、ダイエットしても痩せなくなります。
冷房の風を直接浴びないようにしたり、温かい飲み物でカラダの中を冷やさないようにしましょう!
スマホ首って何?その肩こりも頭痛もそれが原因かも?!

1日何時間、スマホを操作していますか?
1日何時間、パソコンの前にいますか?
仕事でパソコンの画面を見ていて、休み時間や移動時間はスマホの画面を見ている人は、かなり多いと思います。
私はパソコンは使いませんが、スマホはカラダの一部のように常に持っている気がします。
パソコンやスマホを操作している人を観察して見て下さい。
どんな姿勢でいますか?気付きましたか?はい!「前かがみ」「猫背」になっていますよね?
スマホ首は肩こり・頭痛の原因となります
頭の重さって、どれくらいか知っていますか?
なんと!体重の約10%もあるんですって!体重50kgの人なら5kgもある事になります。
5kgって、お米の重さですよね!重っ!!
上体を起こしている状態の時は、頭の重さは分散されているので、重いという感覚はありません。
でも前かがみの猫背の状態になると、思っている以上に首に大きな負担がかかり、最大で20kg以上の負荷がかかる場合もあるそうです。
頚椎(首の骨)の緩やかに湾曲しているラインが、不自然な姿勢を取る事で湾曲のラインが失われます。
この状態を「ストレートネック」と呼び、首や肩の筋肉に負担がかかり、首や肩の血行が妨げられる事で「肩こり」「頭痛」が起こります。
さらに老化の原因にもなるので、気を付けましょう!
手遅れになる前に!スマホ首の改善方法とは?
スマホ首(ストレートネック)は、セルフケアも出来るので、毎日ケアして病気や老化を防ぎましょう!
スマホ首のセルフケア方法
◆テニスボールの寝るだけケア
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 2個の硬球テニスボールを用意する。
- ガムテープでテニスボール2個を、並べた状態で巻いてしっかり固定する。
- テニスボールを頭と首の境目の部分に当てる。
- そのまま床に仰向けで3分間寝る。
[/list]
1日3回までOKです!
就寝前にやると血行が良くなって、肩の緊張も解けるのでグッスリ眠れますよ!
◆会社で出来る2分ケア
側屈編(1分間)
頭の重みを利用した首の運動です。
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- ゆっくりと呼吸をしながら右へ傾ける。
- ゆっくりと呼吸しながら左へと傾ける。
[/list]
※注意!
[list class=”list-raw”]
- 後頭部を後ろに下げた正しい姿勢。
- 目線は正面を向く。
- アゴを引きながら行う。
[/list]
回旋編(1分間)
首の骨をひねることで首の血行を良くします。
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 目線を水平にしたまま、首だけ横向きに動かす。
- 肩から下のカラダは正面を向いたままで、鼻先を真横に持って行くイメージで動かす。
[/list]
※注意!
[list class=”list-raw”]
- 自分の中心軸を動かさない。
- 首をかしげない。
[/list]
え!まだ20代なのに老眼?!スマホ老眼が急増中!の理由とは?

老眼って聞くと、どんなイメージがありますか?
「初老」「新聞を話して見る」「遠近両用メガネ」など、お爺さんやお婆さんの年代の人がなる老化現象ってイメージがありますよね?
50歳前後から老眼になっていく人が多いので、20代や30代の人にとっては、まだまだ遠い未来の話ですよね?
でも最近は若年性の老眼になる人が、急増しているのは知っていますか?
え!まだ嫁にも行っていないのに、老眼なんて嫌ぁ!!という声が聞こえてきそうですね。
なぜ若いのに老眼になってしまうのでしょうか?
若年性老眼になる人は、長時間スマホやパソコンの画面を見ている人が多い傾向にあるそうです。
それなら…思い当たるかも!と、ドキッとした人もいるかもしれませんね。
スマホ老眼の原因とは?
物を見る時は、目の中にある毛様体(筋肉)を使って、水晶体(レンズ)の厚みを変えてピントを合わせます。
スマホやパソコンなど、目に近いものを長い時間操作していると、目の筋肉が疲れて凝り固まります。
すると動きが鈍くなり、ピント調節が難しくなり、「ピントが合いづらい」「視界がぼやける」症状が出ます。
その症状が老眼と同じなので、「スマホ老眼」と呼ばれています。
スマホ老眼の予防方法
まだ症状は無いけど、スマホやパソコンの操作時間が長いという人は、ぜひ予防方法を試してみて下さいね!
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- スマホやパソコンの使用時間を短くする。
- まばたきの回数を意識的に増やす。(目の乾燥を防ぐ)
- 1時間に10分は休憩して目を休める。
- 見る物の距離を離す。(目の筋肉の負担を減らす)
- ブルーライトをカットする。
- 1メートル以上遠くを見る。
[/list]
近視の人は老眼にならないのは本当?
近視の人は老眼にならないって聞いた事がありませんか?私も実は信じていましたが、これ嘘です。
単なる都市伝説でした(眼科医の話)。だからスマホ老眼かな?とおもったら、眼科で診察をしてもらう事をオススメします。
老眼という響きに抵抗感があるのは理解できますが、悪化して他の病気になるのも怖いので、それ以上進行しないようにした方が良いと思いますよ!
VDT症候群になると、視力以外の不調も現れる
スマホやPCなどのディスプレイを使った作業によるカラダの不調のことです。
VDT= Visual Display Terminals
[list class=”li-mainbdr strong”]
- 目の痛み
- 視力低下
- 肩こり
- 首や肩の痛み
- 背中の痛み
- 手指のしびれ
- イライラ
- 不安感
- 不眠症
- 無気力
- 食欲不振
- 疲労感
- 抑うつ症状
[/list]
面白い病気?あるある!それって職業病だよね!

シリアスな病気ばかり紹介しても、なんだか気が滅入ってしまいますよね?
なので、ちょっと面白い病気を紹介したいと思います。
病気と言っても、「職業病」の事ですよ~仕事やアルバイトをしていると、気が付くと知らず知らずのうちに染み付いて、プライベートでもついつい出ちゃう癖や習慣の事です。
その職業の人なら、「あるある!」っていうネタの事ですね~
私もついプライベートで出てしまって、すごく恥ずかしい思いをした事があります。
コールセンターで働いていた時の話です。
お客様の家に電話をする時は、「様」を付けて呼ぶんですが(佐藤様など)、職場の人の自宅に用事があって電話をしたんです。
娘さんが電話に出たので、「佐藤『様』のお宅でしょうか?わたくし◯◯と申しますが、お母『様』はいらっしゃいますでしょうか?」と、サラッと意識せずに言っていました。
すると「いません」と言って切られてしまいました。
翌日確認すると家に居たらしいんですが、「セールスの電話と勘違い」されてしまったようです。
『様』を2回、『わたくし』『申しますが』など普段聞きなれない言葉に、「営業色」を感じたようです。
やっちゃった~って感じですが、もう染み付いてるから逆に意識しないと、普通っぽく電話出来なかったんです(笑)
まだまだある!色んな仕事の職業病とは?
看護師さんの職業病
・夏場に半袖から出てる腕を見ると、太い血管を探してしまう。(注射の時に探す癖)
ファミレスの店員さんの職業病
・注文の時に押すチャイムの音を聞くと、カラダが反応してしまう。(オーダー取る時の癖)
ギャバ嬢の職業病
・おしぼりを三角に折る、グラスの結露が気になる。(接客の時の癖)
保育士の職業病
・毎日、子供の人数確認していたら、喫茶店やイベントでも自然に数えてしまう。(在席確認の癖)
経理担当の職業病
領収書やレシートがあると、無意識に仕訳をしてしまい、経費で落ちるかチェックしてしまう。
銀行員の職業病
銀行は1円でもお金が合わなかったら帰れないので、歩いていて小銭が落ちる音を聞くと、何円硬貨が何枚落ちたのか、音で聞き分けられる。
回転寿司の職業病
プライベートで外食しても、食べ終わった皿の数を数えてしまう。
歯科衛生士の職業病
テレビを見ていて、タレントの顔がアップになると、「差し歯」とか「歯周病」とかチェックしてしまう。
色んな職業病あるある!がありますね~
でも職業病になるって事は、それだけ一生懸命働いている証拠だと思いませんか?