十人十色・メンタルの個性を伸ばす方法とは?
メンタルとは、精神的とか人的という「ココロ」の事ですよね。
よくメンタルが強いとか弱いとか言いますが、強い・弱いだけで片付けられるものでしょうか?
メンタルが弱い=ダメというイメージがありますが、ものごとには必ずメリットとデメリットがあります。
メンタルが弱いから、自分はダメなんだと思わないで欲しいと思います。
メンタルはバランスが偏らない事が大切です

物事に大切なのって、バランスだと思うんです。
極端に偏ると、マイナス面が強調される事になるからです。
◎「~し過ぎない」事が大切です。
[list class=”list-raw”]
- 「優しい」
- 「真面目」
[/list]
どちらも長所としてあげられる性質ですね!でも、このポジティブな言葉に、「~し過ぎる」を付けたらどうでしょうか?
[list class=”list-raw”]
- 「優し過ぎる」
- 「真面目過ぎる」
[/list]
「し過ぎ」を付けた事で、意味が大きく変わりましたよね?
イメージはどう変わりましたか?
「優しい」は、「見返りを求めず人に接する」「時には突き放す勇気がある」などの意味があります。
「優し過ぎる」は、「お人好しで損をする」「相手を甘やかす」などの意味に変わります。
こうなると、マイナスイメージになった事が分かります。
偏ったメンタル(~し過ぎ)を、調整する方法
せっかくの長所をマイナスにしてしまうのは、とてももったいないですよね?
「~し過ぎ」を止める為には?
優し過ぎる・真面目過ぎる、どちらも過剰になった事で、裏目に出てしまっています。これをポジティブな意味に戻す方法はあるのでしょうか?
◎「気にし過ぎる」事を止める事で、バランスを戻す事が出来ます。
気にし過ぎるのを止めるには?
先読みしない「今」にフォーカスする
気にし過ぎる人の特徴として、先読みする傾向が見られます。
「こう言ったら?」
「◯◯だと思われる?」
「そしたら、こうなるかな?」
「それは困るから、こう言おうかな?」
などと、先々に起こる事を想像してしまう事で、身動きが取れなくなったり、本当の気持ちとは別な行動を取ってしまいます。
起きてもいない未来を心配し過ぎる状態だと言えます。
未来を心配するあまり、「今」が置き去りにされているので、本末転倒な結果を招く事も多々あります。
人を傷つけたくないという優しさは素晴らしい事ですが、それ以上に批判されたくない「傷つけられたくない」という防衛本能が隠されています。
◎100人いれば100通りの意見がある。違う事を恐れなくていいんです。
意見が違うからといって、誰もあなたを悪者にしたりしない事を知ってください。
「今」だけにフォーカスして、余計な心配はしないと、自分の本当の心が見えてきますよ!
反対意見は、人格否定ではありません
「傷つけられたくない」と思うのは、何故なんでしょうか?
「AとBどちらがただしい?」という問題が起こったとします。
相手は「A」だと主張したとします。
自分は「B」だと思っています。
互いに意見を交わした時に、相手に自分の意見を否定されたとします。
普通なら「意見の相違」だと思うだけですよね?
でも傷付けられたくないと思ってもいる人は、意見の相違というより、そう意見した自分の「存在そのもの」を否定されたような気持ちなるので、傷付いた気持ちになるのです。
存在そのものを否定されたと思うのは何故でしょうか?
それは自分自身に「自信」が持てないからです。
自信が無いから、先々に思いを巡らせて、攻撃されないように、防衛本能を発動させてしまうのです。
◎意見の相違は、人格まで否定されたわけではないと認識しましょう。
もし反論が怖いと思うなら、こう切り返せば良いと思います。
「100人いれば100通りの意見があると思います。だからあなたの意見を否定はしません。でも、私は◯◯だと思います」
こう言えば、相手もこちらの意見を尊重してくれると思いますよ。
メンタルは空の雲のように形を変えられるもの

私はこういう性格の人間です。
果たしてそうでしょうか?そう思っているだけじゃないのかな?
本当は空のように広くて、流れる雲のように自由に形を変えられるのではないでしょうか?
メンタルが自由になれる言葉たち
今、悩みやストレスで、心がぎゅっと潰されそうになっていませんか?
そんな方の為に、私が心が軽くなった時の言葉たちを紹介したいと思います。
◎失う覚悟さえあれば、悩みは解決するなっし♪ byふなっしー
ふなっしーは、人に嫌われる事を恐れていないそうです。「好き」の反対は「嫌い」では無く『無関心』だからです。
「嫌い」というのは「感心」があるわけだから、「好き」に変わる可能性があるという事なんです。
だから嫌われる事を恐れる必要は無いんですよ!
ふなっしーのTwitterの言葉を引用します。
「失う覚悟さえあれば悩みは解決するなっしー♪」
「全てをもってこうとするから悩むだけなっしー♪」
「足らないものより恵まれたものを数えてヒャッハーするなっしー♪ 」
ふなっしーを好きな人も嫌いな人もいると思います。
でもこの言葉は、すごく潔いと思うし、足りないものにフォーカスするより、恵まれたものに感謝するという考え方に共感しました。
ふなっしーは、汗だくになりながら、一生懸命に人を笑顔にしようと頑張っているし、金儲けしてるなんてバッシングされてるけど、被災地にずっと寄付を続けているんですよ。
何を言われても気にせず、自分の信じる道を進むふなっしーが大好きです。
◎あなたがそう考え、受け入れない限り、他人の言葉はあなたを傷つけません。
常に心の平和、調和、喜びに集中しましょう。byジョセフ・マーフィー
ジョセフ・マーフィーは心理学者で「潜在意識」についての著書を出していて、メンタルが崩壊しそうだった時に彼の著書に出会いました。
引き寄せの法則とか、頭「顕在意識」と心「潜在意識」が一致しないと、願い事は叶わないとか、色んな事を学べました。
潜在意識に興味がある方は、マーフィーの著書はオススメですよ。
「あなたがそう考え、受け入れない限り、他人の言葉はあなたを傷つけません」というのは、例え他人から悪口や否定の言葉をぶつけられても、自分が「違う」と思い、「気にしない」と受け入れなければ、その言葉には「力」が無くなるという事だと理解しています。
相手の言葉を気にする事で、その言葉には力が与えられて、攻撃されてしまうという事です。
つまり傷付けられるかは、「こちら側に選択権がある」という事なんです。こちらが認めなければ、相手はメンタルを傷付ける事は出来ません。
攻撃してくる相手を前にした時は、「耳をミュート」にしてしまう事にしました。
口をパクパクしているだけの映像を思い浮かべて下さい。
とても間抜けに見えませんか?怖くないですよね?
余裕があれば、そのパクパクの口に「アフレコ」してみると、さらに面白くなりますよ~
◎後ろばかり振り向いていたのではダメだ。自分がこれまで何をして、今まで誰だったのかを受け止めた上で、それを捨てればいい。byスティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブスを知らない人はいないと思いますが、革新的な事をしてきた人ですよね~
私は過去に縛られる傾向がありました。過去の失敗は足枷のように、前に進む事を妨げていました。
でも捨てる勇気というか、そもそも捨てる「権利」があるという考えが無かったので目から鱗でした。
ふなっしーの言葉もそうですが、「捨てる」「手放す」事で、新しく掴める事があるんだなと感じました。
手はいつでも自由にしておく方がいい。
すぐに掴めるように。
掴んだものは、感謝して、また手放せばいい。
そんな風に思うと、雲のように自由なメンタルでいられるようになりました。
メンタルのコントロールに悩むなら、脳を騙せばいい

人間の脳って、案外と騙されやすいそうです。
目の錯覚とかあるでしょ?トリックアートも錯覚を利用しています。
騙されちゃダメでしょ!って思うかもしれませんが、使い方によっては、良い結果をもたらす事もあるんです。
なりたい自分になる方法とは
先ほどジョセフ・マーフィーの話に触れましたが、人間には「顕在意識」と「潜在意識」があります。
「顕在意識」は、氷山で言えばテッペンのほんの一部で、水面下の大部分が「潜在意識」です。
「潜在意識」は未知の領域なので、解明されていない事もたくさんあります。
でも「メンタル」や「願望」などに、大きな影響がある事は分かっています。
なりたい自分になるには、明確に「こういう人間」というイメージをハッキリ描く(認識)必要があります。
オリンピック選手に多いのが、3歳くらいから競技を始めて、その時点で「オリンピックで金メダルを取る」と宣言している事です。
◎具体的に宣言しないと、潜在意識は動き出しません。
もちろん宣言するだけではなく、その宣言に必要な行動を取ることは必須条件です。
オリンピック選手はメンタルが強いと言われますが、それはメンタルの強さというより、潜在意識を動かす為の「ポジティブな言葉」が、ポジティブな行動となり、積極的な姿を見た人々がそう感じるからだと思います。
彼らは自分を、努力を信じているから、メンタルもぶれなくなるのです。
あるオリンピック選手が「普段から叶えたい事は口に出している。そうすれば叶いやすくなるから」と言っていました。
もしかしたら、潜在意識の事は知らなくて、経験からそう語ったのかもしれません。
目的地に着く為には、ガソリン(やるき)が必要です
イメージして下さい。
目の前に車があって、あなたは運転席に座っています。
目的地まで行きたいけど、ガソリンが入っていません。
あなたなら、どうしますか?
普通に考えるなら、燃料を入れますよね?いくら速く走る車に乗っていても、動かす為に燃料が必要です。
車に燃料が必要なように、人間にも目標達成の為の心の「燃料」が必要です。
この場合の心の燃料は、「やる気」です。
やる気というのは気持ちなので、メンタルが深く関わっています。
このメンタルが「ネガティブ」か「ポジティブ」かで、燃費が変わってきます。
ネガティブは燃費が悪いので、なかなか目的地へ着きませんし、ポジティブは燃費が良いので、スムーズに目的地に到着出来ます。
目的地が同じでも、ネガティブとポジティブで違いがあるのは何故なのでしょうか?
ネガティブの場合
「どうせ渋滞で時間がかかるだろうな、雨も降りそうだから、更に遅くなるだろうし、夜中になって到着かもしれない」
潜在意識には、こう聞こえています。
[list class=”li-accentbdr strong”]
- 渋滞が起きて時間がかかって欲しい。
- 雨が降って欲しい。
- 夜中に着いて欲しい。
[/list]
目的地までに、3つの障害物を願った事になり、潜在意識は「渋滞」「雨」「夜中」をプレゼントしてくれた事になります。
わざわざ目的地を「遠ざける」言葉を選んでいます。
ポジティブの場合
「天気も良くてドライブ日和、スイスイ進んでいつもより一時間早く着くかもしれないな」
潜在意識には、こう聞こえています。
[list class=”li-accentbdr strong”]
- 爽やかな天気になればいいな。
- スイスイ進んで欲しいな。
- 一時間早く着いて欲しいな。
[/list]
願い事には一つも障害物はなく、潜在意識は「晴天」「空いている道」「時短」をプレゼントしてくれました。
◎願い事が叶いやすくなるには、メンタルをポジティブ・モードにギアチェンジしましょう!
ポジティブにギアチェンジする為には、脳に癖を付ける必要があります。
それには、常日頃からポジティブな言葉を使う事が必要です。
季節とメンタルの浮き沈みは関係があった

日本には四季があり、春には桜が咲き、夏には海水浴を楽しみ、秋には紅葉、冬には白銀の世界と、四季折々の美しさや楽しみがあります。
四季がある日本は、とても素敵だし、日本に生まれて良かったな~と心から思います。
でもこの季節の変わり目は、寒暖差が激しくなったりしますが、メンタルもこの時期に不安定になる傾向があります。
それぞれの季節で、メンタルはどのように変化していくのかチェックしてみました。
春のメンタル傾向とは?
冬が終わり春になると、暖かくなって花がさいて、樹も若葉が芽吹く生命力が溢れる季節です。
気温的にも過ごしやすいし、服装の色も明るくなって、気分も上がるかなって思いますが、この時期はストレスが溜まりやすいので注意が必要です。
春は、卒業・入学・就職・異動など、環境が変わるシーズンです。
環境が変わると、慣れるまでには時間がかかるし、それに伴うストレスが生じやすくなります。
5月病って聞いた事がありますよね?メンタルが落ち込みやすくなるので、イライラしたり、やる気が出なくなったり、すごく不安定になります。
◎春はメンタルの解放が大切です。
ストレスを溜めないように、ガス抜きする事が必要です。
仕事の合間に深呼吸やストレッチをしたり、アロマなど好きな香りでリフレッシュしたり、気分転換することをオススメします。
夏のメンタルの傾向とは?
夏は植物が生い茂り、四季の中で一番開放的なシーズンです。子供の頃から楽しみな夏休みの時期なので、自然とワクワクしてきます。
花火大会やお祭り、海開きなど、イベントが多くて人付き合いも活発になります。
職場にも慣れてメンタルも安定してきますが、楽しみが続くと気持ちが高ぶりすぎて興奮し、気も緩んで、集中力が落ちていきます。
また気温が高い日が続き、湿度が高いと寝不足になり、イライラもしがちになります。
睡眠不足になりやすいので、快眠にも気を配ると良いと思います。
◎夏は、エネルギーを上手に発散して、イライラしないで心穏やかに過ごすことが大切です。
冷たい物を食べる夏は、胃腸が弱りやすくなりますが、この時期にメンタルが不安定になると、胃腸の働きも低下します。
くよくよせず、楽しく過ごす事が大切です。
秋のメンタル傾向とは?
食欲の秋、植物は実り、収穫のシーズンを迎えます。
樹の葉は色付いて、紅葉が美しくなります。
夏の暑さが去って、過ごしやすくなり、体調やメンタルも落ち着いてくる時期です。
職場の人間関係や仕事にも、すっかり慣れて緊張感が取れた頃です。
秋は感傷的になりやすいシーズンなので、些細な事でネガティブになりやすくなります。
あまりに感傷的になると、気が滅入って体調を崩しやすくなり、風邪を引きやすくなります。
旬な物を食べたり、紅葉を見たり、気分が落ち込まないように注意しましょう!
◎秋は実りなどを楽しむ事が大切です。
冬のメンタルの傾向とは?
冬は花も枯れ、樹も葉を落とします。
気温も下がり、雪が降る地域もあります。
◎冬は、動物も冬眠したりする「休息」のシーズンです。
休息の時期は感情の起伏を少なくし、春を待つように静かに過ごす事が大切です。
職場では来年に備えて準備しながら、楽観的に過ごすと良いと思います。
年末年始の忘年会や新年会などの行事が忙しい時期なので、体調を崩さないように、休肝日を作ったり、カラダを休めるようにしましょう!
人によって季節の変わり目でも、春が苦手~とか、冬が苦手という人もいると思います。
苦手な季節はメンタルも不安定になりやすいので、特に注意して、ストレス解消方法を用意しておくと良いと思います。