挨拶無視って、人としてどうなの?って思います。
いくら頭が良くても、美人でも、お金持ちでも、挨拶出来ない人は、人間として低レベルだと思いませんか?
私は早朝に散歩をしていて、すれ違った人には知らない人でも「おはようございます」と挨拶する事にしています。
ほとんどの人は挨拶を返してくれますが、稀に挨拶無視される事があります。
何となく嫌な気持ちになりますが、知らない人でこうなのだから、知り合いに挨拶無視されたら、すごく傷付くと思いませんか?
挨拶出来ない大人は、幼少期に問題あり?

挨拶って、子供が一番初めに覚えるコミュニケーションスキルですよね?つまり、親が教えるべきものです。
挨拶出来ない子供は、親も挨拶出来ない大人の可能性が高いそうです。
子供は大人を観察して、色んなルールを学んでいきます。
でも親が挨拶していない場合、子供は学ぶ事が出来ません。
親の様子から「挨拶しなくてもいいんだ」と、逆に挨拶をしない教育を受けてしまうのです。
夫婦仲が悪いと「おはよう」すら言わない傾向があるので、子供の為にも、親の義務として手本を見せるべきだと思います。
挨拶が出来ない人は、コミュニケーションスキルが低い
挨拶は一番簡単で効果があるコミュニケーションツールです。
子供でも言える簡単な言葉で、面識の無い人にでも使えます。
言葉は違えど、世界共通のコミュニケーションツールです。
例えば全く知らない人でも、毎朝「おはようございます」とだけ挨拶し合ったなら、数日後には顔見知りになり、最終的には友人になれます。
そのくらい効果があるツールなのに、使わないのは勿体ないですよね?
例えば、向こうから無言で人が近付いて来たら?「なんか怖いな」と警戒しませんか?
でも「おはようございます」と元気に挨拶されたら、少なくても悪意は無いと分かりますよね?
挨拶はドアをノックする時の「コンコン」と同じ効果があって、ドアをノックされたら「はーい」って返事がして、ドアが開きますよね?
でも無言で覗き窓から覗かれたら?警戒して絶対にドアを開けませんよね?通報するかもしれないです。
挨拶は心のドアのノックのようなものなんですよ。
仮に自分から挨拶出来なくても、相手から挨拶されたなら、ラッキーじゃないですか?相手はコミュニケーションを取ろうとしている状態なんですから。
それなのに挨拶無視するなんて、すごく損してると思います。
挨拶無視されたら、次回からしなくていいの?
何回かチャレンジしてみて、毎回挨拶無視されるなら、挨拶しなくても良いと思います。
挨拶無視されると心がポキッと折れるので、挨拶返してくれるまでする!と頑張らなくて良いと思います。
相手からしてくるようになったら、今度は挨拶を返せば良いと思います。
鳥にも負けてる?「おはよう」は九官鳥でも言えますよ!
人間の言葉を覚えて話せる鳥がいますよね?九官鳥とかインコとか、例え鳥でも「おはよう」って言ってくれたら、思わず笑顔になれますよね?
鳥は「おはよう」の意味を理解して言っているわけじゃないけど、それでも言われた方はチャンと「おはよう」の気分になるし、笑顔になれますよね?
だったら「おはよう」の意味を知っている人間が挨拶したら、もっと気持ちが伝わりますよね?
挨拶出来ない人は、常識を問われます
挨拶は当然の如く親から教育されている事が「常識」とされています。
だから挨拶無視する人は、無視した人の性格や常識を疑われます。
次に親の躾を疑われるので、親にまで迷惑をかける事にもなるのです。
社会人の常識を問われ、基本的な評価を落とす事になります。
だから挨拶無視なんて、幼稚な事は自分が損をするだけです。
[kanren id=”345″]
挨拶無視をする人の心理状態・理由とは?

挨拶無視は自分の評価を下げるリスクがあるのに、あえてそんな行動を取るのは何故なのでしょうか?どういう気持ちで、どういう理由が隠されているのでしょうか?
無視する理由も一つでは無く、いくつか考えられますが、いずれにしても、自分勝手な思い込みが原因というのは変わりません。
あなたが嫌いというサイン
挨拶無視した相手の事を「嫌い」というのを、態度で示しているケースです。
これは小学生など子供がする行動なので、大人になってしかも会社で行うのは、相当な幼稚な人物です。
短絡的な行動が多く、理性より感情が優先されます。
甘やかされて育ったか、善悪の区別を教えられなかったか、育った環境にも原因がある可能性もあります。
何か心当たりがあれば、嫌われている可能性が高いと思います。
自分の得になる相手にしか、挨拶は不要という見下した心理
行動の基準が「損得勘定」で、自分の得になる人(権力のある上司やお局など)には、自分をアピールする為に、オーバーなくらい明るく元気に挨拶したりします。
でも反対に自分の得にならない人(出世できない上司や同僚や後輩など)は、分かりやすいくらいハッキリ無視したりするので、相手から挨拶されても挨拶無視したりします。
上昇思考と自己顕示欲が強いタイプで、自分勝手な言動を平気で取ります。仮に挨拶無視した相手が、自分に役に立つ人間だと判断が変われば、コロッと態度を翻す事も平気でします。
人として信用出来ないタイプなので、逆に関わらない方が良い相手だと思います。
異常にネガティブか、引きこもり気質
普通なら挨拶されたら、自分にしているって思いますが、「自分は挨拶される資格の無い人間」「自分なんかに挨拶する人なんていない」と思い込んでいるので、仮に挨拶の言葉が聞こえてきても、「自分に対してでは無い」と聞き流してしまいます。
もしかしたらイジメにあっていたり、学生時代に自分が挨拶無視されていたトラウマかもしれません。
ただ「おはよう」では無く、「◯◯さん、おはよう」と相手の名前を呼んで挨拶したら、もしかして返事を返してくれるかもしれません。
引きこもり体質な人も自分の世界があり、他人に踏み込まれたくないという気持ちが強い傾向があります。
社会生活をしていても、必要最低限(挨拶は含まれていない)の事しか話したくないと思っている可能性があります。
相手が心を開いてくれるのを待つしか無いと思います。
急に距離を詰めようとするとかえって拒否反応が出るので、ゆっくり時間をかけて少しづつ距離感を縮める事をオススメします。
やましい気持ちや罪悪感がある
何か隠したい気持ちがある可能性があります。
あなたに対する「やましさ」「罪悪感」があるかもしれません。
例えば、自分のミスをあなたのせいにしたとか、上司に自分の方を良く見せたくて悪口を言ったとか、何か後ろめたい気持ちがあると、無意識にその相手を避ける行動を取ってしまう場合があります。
目を合わせて話が出来ないようなら、その可能性は強くなると思います。
挨拶無視していないが、相手に挨拶だと思われない
挨拶しても相手に挨拶されたと「認識」されないと、本当の意味で挨拶した事にはなりませんよね?
声が小さすぎる、リアクションが薄過ぎるなど、挨拶が弱すぎる可能性もゼロではありません。
普段からその傾向があれば、相手に認識されずらい挨拶を返している可能性もあります。
一言で挨拶無視と言っても、その原因は複数考えられます。
もしかしたら、これ意外にも理由があるかもしれないので、相手を観察してみると分かるかもしれませんね。
挨拶無視されたら、どう対処すべき?

自分が挨拶無視されても不愉快だし、他の人が挨拶無視されているのを目撃されるのも、決して気持ちの良いものではありません。
社会人なんだから、最低限の礼を尽くすべきだと思います。
例え相手が嫌いでも、最低限のルールを守るべきだと思います。
朝イチでテンションが下がると、1日が不愉快ですよね?
朝の元気な挨拶で、爽やかに1日をスタートさせたいものです。
本当に挨拶無視なのか、勘違いなのかを確かめる
まず自分に対して「挨拶無視」なのか、単に「勘違い」なのかを確かめる事から始めるべきだと思います。
もしかしたら勘違いで、自分の被害妄想な可能性もゼロでは無いからです。
確かめる方法
①「他の人にも聞こえる大きな声」で「相手の名前」を呼ぶ。
他の人が◯◯さんが◯◯さんに話しかけてるとハッキリ認識出来る「大きな声」というのがポイントです。
他の人が無視していると認識出来る状況に相手を置く事で、相手はリスクを犯しても挨拶無視するのか確認出来ます。
相手が立ち止まって振り返ったら、「おはよう」と声をかけましょう。
立ち止まって、挨拶を返してくれなければ挨拶無視だと確定します。
②挨拶無視された(嫌われた)原因を考える。
仮に①で、相手が渋々と挨拶を返してくれるかもしれません。
でもそれだけでは根本的に、挨拶無視の原因は解決していませんよね?
女性の場合、嫌い=無視するという行動は子供から大人まで多いケースです。
挨拶無視するほどの態度に出た裏には、その人があなたに対して「怒っている」事が考えられます。
その理由を解決しなければ、挨拶無視以外の方法を仕掛ける可能性やイジメがエスカレートする可能性もあります。
相手が不愉快に思う発言をしてしまったり、相手が嫌な事をしてしまったり、もしかしたら自分にも非がある可能性もゼロではありません。
また相手の怒りが誤解の可能性だってあります。
思いきってランチに誘って話をしてみたり、勇気を出して「もしかしたら、何か気に障る事をしてしまったかな?そうだったら謝りたいの」と、本人に確認するのもいいかもしれません。
原因が分かれば、改善を修復させる事が可能になりますよね?
カラダだって痛みの原因がハッキリしないと、治療する方法が分からないのと同じだと思います。
女子社員全員から挨拶無視されている場合
全員ともなると、かなり精神的なダメージが大きいと思います。
原因としては、いくつか考えられます。
[list class=”li-mainbdr strong”]
- お局的な人に嫌われて、その命令で集団挨拶無視された。
- 男性に媚びているなどの共通認識で挨拶無視された。
- 仕事のミスが多くて、他の人の迷惑になっている(反省が足りないと思われている)
- 逆に挨拶無視したと思われている(誤解)
[/list]
理由は様々ですが、全員を敵に回すとかなり修復は難しいと思われます。
挨拶無視の解決方法
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 上司に相談して部署を移動させてもらったり、挨拶無視する人との仲裁をお願いする。
- 仕事に来ていると割り切って、挨拶無視を気にしない。
- 転職する。
[/list]
挨拶無視だけなら、割りきってしまうのも方法ですが、仕事に支障が出るほど無視がエスカレートするようなら、ハラスメントの域に入っていくと思います。
そうなると、精神的に追い詰められて鬱になってしまう事もあるので、ハラスメントとして会社に報告した方が良いと思います。
何をしても改善出来ないなら、私なら転職を考えると思います。
健康を損なってまでいる価値がある場所なのかを、よく考えて決断をして欲しいと思います。
女性の言動は感情優先なので、なかなか理性で解決出来ない部分もあるので、他人の気持ちを察するスキルが必要なのかもしれません。
挨拶無視を奨励?変わりゆく社会

挨拶無視は良くない事というのが常識的な事とされてきましたよね?
だって幼稚園児だって、先生に「元気に挨拶しましょう!」って言われてますよね。
それなのに、挨拶無視を奨励って真逆なのに何故?って思いました。
でも挨拶無視を奨励するのには、それなりの理由がありました。
挨拶禁止のマンション、その理由は?
2016年11月4日付の神戸新聞夕刊に掲載され、賛否両論の意見が交わされました。
このマンションでは、挨拶無視(挨拶禁止)をルールを決めた事が話題になったんです。
それは子供を想う親の意見で決まったルールでした。
住民同士で「あいさつをやめましょう」とのルールを提案したのは、小学生の子供を持つ親でした。
その親は、マンションの住民の総会での一言でした。
その親は自分の子供に、「知らない人に挨拶されたら逃げるように」と教えていました。
それでマンション内では、子供に挨拶しないように決めて欲しいという提案でした。
その親は、子供に声をかける人間がマンション住民かを判別できないので、「教育上困ります」という事でした。
これに対して他の住民は、「挨拶無視されて気分が悪かった」「互いにやめた方がいい」と、意見が一致したそうです。
それで挨拶無視(挨拶禁止)というルールが決定したそうです。
これだけ無差別な殺人事件が起きる時代なので、親の立場からすれば仕方ない提案なのかもしれません。
でもその子が成長して、会社の人に挨拶無視をして嫌われたら、本末転倒だとも思えます。
逆に挨拶を交わしていたら、子供の異変に気付いて救ってくれる大人もいるかもしれません。
難しい問題ですが、個人的には寂しい世の中になったなと感じました。
挨拶無視が会社のルール?会話しない会社とは?
ある企業では、「挨拶無視(挨拶禁止)」「私語禁止」「会話はメールのみ」というルールを奨励しています。
何故会話を禁止するようなルールが必要だったのでしょうか?
その理由は「他人の思考を中断させるから」という事でした。
この会社では仕事の効率を最優先にしているようです。
そういう考えもあるのだな~と驚きましたが、正直ロボットじゃないんだから!とも思いました。
この会社では、社員同士のコミュニケーションは、どうフォローしているのだろ?と疑問が出ましたが、残念ながらそこまでは分かりませんでした。
付き合いが希薄になる世の中だから、挨拶無視は危険
殺人などの犯罪の低年齢化は、深刻な社会的な問題になってきています。
しかも殺人などは、昔なら怨恨で被害者とのトラブルが原因でした。
でも最近の犯罪の特徴は「無差別」な殺人で、犯人は口を揃えて「誰でも良かった」「人を殺してみたかった」という理由です。
誰でもいいから殺すというのは、テロリストの発想ですよね?
それが青少年の発想だという事に、恐ろしさと悲しさを感じました。
そういった犯罪を起こしてしまう子供の特徴は、家族関係の希薄さです。
親とほとんど会話が無いというコミュニケーションの欠落です。
人間は他の動物には無い「言葉によるコミュニケーション」で、複雑な感情を交わす動物です。
子供は精神的に未熟です。
だからこそ親子のコミュニケーションが必要で、その一番の基本となるのが「挨拶」だと思います。
「挨拶無視」の家庭では、子供のコミュニケーション能力が育ちません。
学生のうちは何とかなったかもしれませんが、社会に出れば通用しないので、人間関係の悪化を起こして本人を苦しめる結果となります。
でも自分で認めて意識する事で、いくらでも挽回できるのが人間の素敵なところです。
だから、まずは挨拶から始めてみませんか?
「おはよう」と笑顔で話しかけてみませんか?