飲み会って好きですか?飲みニケーションなんていう人もいますが、個人的に苦手です。
友達や家族とならいいのですが、職場の飲み会って楽しめません。
結構気を遣いませんか?なんか仕事の延長みたいで早く帰りたい!って思ってしまいます。
職場の飲み会って絶対に付き合わなきゃダメなの?

実は飲み会(職場)が嫌い又は苦手という女性の割合は、7割もいるそうです。
今は仕事とプライベートとの時間をキッチリ分けたいと思う人も増えているようです。
同じお金を払うなら、楽しい仲間との飲み会に使いたいですよね?ぶっちゃけタダでも参加したくないです。
☆職場の飲み会が嫌いな理由をリサーチしてみました。
気疲れするから
上司やお局にお酌をしたり、つまらない会話にも愛想笑いをして、カラオケで盛り上げたり踊らされたり、上司とデュエットさせられたり、ストレス以外の無いものでもない!という気疲れを理由にあげる人が多いです。
仕事のストレスを発散するどころか、上司やお局を労うためのオモテナシ的な飲み会になるのが嫌!という感じのようです。
新人だって癒されたい!仕事の愚痴をぶちまけたい!!
お金が勿体ない
ケチで奢ってくれない上司やお局たちの飲み会は、参加費払わされて腹が立つ!二次会まで付き合わされて終電逃してタクシーなんて、お金のムダ以外の無いものでもない!と、金銭的な負担をあげる人もいます。
薄給なのに、気の乗らない飲み会にお金がかかるのは苦痛ですよね~誘うなら、奢れよ!と言いたくなりますね!
お酒が飲めない・酔うと具合が悪くなる
お酒が飲めないのに、無理に勧められて飲まされるのが辛い、飲み会の度に体調を崩してしまうという体質による理由の方もいるようです。
学生の無理なイッキ飲みで死亡したケースもあるので、無茶ぶりする上司やお局がいる職場は面倒ですよね。
☆もし飲み会を断ったら?イジメられるが怖くて参加しますか?
断りたいけど、それによって上司やお局に目を付けられて、イジメられたりしないか心配という気の弱い方もいると思います。
なんかヒソヒソ話していたら、私の悪口かな?と気を回してしまったり、それくらいなら我慢しようかな…と思ってしまう方もいるかもしれません。
飲み会に全く参加しない人の評判は?
やはりキッパリ飲み会を断る人の印象は、7割くらいの上司やお局からは、嫌な印象を持たれてしまうようです。
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 協調性がない。
- 自分勝手。
- 新人は積極的にコミュニケーションを取るべきだ!
- 性格に問題がある。
[/list]
職場の飲み会は強制的では無いけど、仕事の一部という意味合いもあるようです。
仕事中は基本私語禁止なので、休み時間に仲間とお喋りしたりしますが、上司と話す機会は少ないので、飲み会を利用してコミュニケーションを取って欲しいという考えがあるようです。
☆飲み会に参加して、メリットってあるの?
飲み会は嫌いでも、飲み会にもメリットはあります。
人はお酒が入ると饒舌になったり、印象が柔らかくなる場合もあります。
職場では話しにくい印象で近付かなかった人が、たまたま隣になって話したら、意外に楽しい人だったという場合もあります。
社内のオフレコの話を聞ける事もあるし、コミュニケーションを取った事で、仕事がしやすくなるという場合もあります。
◎全く参加しないという態度はNG!時々は参加して、ある程度はコミュニケーションを取った方が、人間関係が良好になります。
頑な態度は嫌われる原因となるので、柔軟に対応しましょう!社会人としてのスキルを付ける事が敵を作らない秘訣です。
飲み会の危険人物・賢く避けるべし!

飲み会ってお酒が入るので、本性が出やすくなりますよね~ただ観察する分には面白かったりするけど、こっちに火の粉が飛んでくると厄介です。
危険人物を察知して、近寄らないのが一番です!
どんなタイプが飲み会で、厄介なのかをリサーチしてみました。
スナックのママ・タイプ
まるでスナックのママのように、「◯◯ちゃんは部長の隣ね~」と、上司の横に若い女子社員を座らせるなど座席を仕切って、上司の機嫌を取ったりします。
「◯◯ちゃん、△△さんのグラス空よ~」と、自分ではお酌しないで、他の女子社員に指示を飛ばす、さながらスナックのママOLに注意です!
自分では労力を使わず、上司の機嫌を取る強かなタイプです。
エンドレスな人生相談タイプ
酔うと愚痴が止まらなくなり、隣に座ったが最後、エンドレスで愚痴を聞かされ続けます。
仕事の話に始まり、彼氏が出来ない事、家族の事や昔話など、その人の年表が作れるんじゃない?ってくらいに、知りたくない事まで知ってしまう羽目になります。
下手をすれば二次会でも放してくれず、終電見逃してタクシーコースになってしまいます。
自分のストレスが溜まるだけなので、絶対に近寄らないように、遠い席をキープしましょう!
酔うと金八先生に豹変タイプ
酔うと目が座って説教を始めて、周りを白けさせます。
仕事の事から、性格、服装など、説教の対象は何でも良く、持論を展開していきます。
ベテランさんは酒癖を知っているので、新人に押し付けられてしまいます。
合コン勘違いタイプ
社内恋愛を目指している人にとっては、職場の飲み会は婚活の場でもあります。
婚活パーティーで成果があげられないので、必死の場合は他の女子社員を蹴散らそうとします。
間違ってイケメン社員の隣に座ったら大変!目の敵にされてしまいます。
自分もその彼を狙っているなら、あえて飲み会は先輩に譲って、水面下でデートしましょう!
中には別な男性を押し付けてくる強者もいるので、気を付けましょう。
酒に飲まれるタイプ
お酒が弱いくせに好きな人っていますよね?または奢りだと卑しく飲むタイプもいます。
挙げ句、泥酔したり、寝てしまう迷惑な人の隣に座ってしまうと大変です。
家の方向が同じだと、タクシーで送らなきゃならない羽目になります。
記憶喪失タイプ
お酒を飲むと記憶が飛ぶタイプで、お酒の席の失態を覚えていません。
もらい事故的に酷い事を言われたとしても、本人が覚えていないので、責める事も出来ない迷惑なタイプですが、案外と確信犯なのかもしれません。
《飲み会の前に情報収集しよう》
備えあれば憂いなし!それは飲み会にも言える事です。
事前に情報を仕入れて置けば、危険人物を避けた座席をゲット出来る可能性が高くなります。
ただでさえ憂鬱な飲み会をやり過ごすには、上司やお局たちの酒癖をチェックしておく必要があります。
噂好きな先輩からリサーチ
「ここだけの話だからね」と、口の軽い人っていますよね?そういう噂好きな人は、常に口がウズウズしているので、ちょっと水を向けると、ペラペラと話し出しますよ!
危険人物が分かったら、一番無害そうな人の隣をゲットしましょう!安全地帯を確保出来たら、憂鬱な飲み会も被害が最小限で済むでしょう。
万が一、安全地帯を確保し損なったら、トイレに立ったついでに、席を移ってしまうのもアリかもしれません。
呼び戻されそうになったら、「◯◯さんにビールを~」と、お酌しに来たふりをして、居ついてしまえばOKです!
飲み会で面倒くさい女たち「フレネミー女子」と「マウンティング女子」には気をつけろ!
職場の飲み会でも、女子会の飲み会でも、面倒くさい女はいるものです。
先ほどは酒癖を中心に面倒くさい女について、チェックしてきましたが、今度は面倒な性格の代表の2パターン「フレネミー女子」と「マウンティング女子」について見ていきましょう。
フレネミー女子とは?飲み会での対策とは?
☆フレネミー女子って聞いた事がありますか?
その呼び方は知らなかったのですが、どういう感じの人を呼ぶのか知ると、「あ~いるね!」と思うはずです。
フレンド(友)+エネミー(敵)=フレネミーという造語です。
どういう意味になるかと言うと、友達のフリをして実は敵だったという事です。
つまり利用する為に、仲の良いフリをしている「腹黒女子」の事なんです。
いますよね~こういうタイプ!仲良くしているから、その腹黒さに気付かずに心を許してしまうので、後で知ると相当ショックですよね!
お局だけでは無く、同期にも敵が潜んでいる可能性があるので、気を抜けないですよね~
☆フレネミー女子の見抜き方
・やたら距離感が近い
距離感が近くて、やたらベタベタしてくる人っていませんか?仲良しアピールが凄くて、せっかく仲良くしてくれてるから、大切にしようと思うと裏切られます。
飲み会でプライベートな話を脚色してバラされる恐れがあります。仲良くなって、つい彼氏とのお泊まりデートの話をしたら、飲み会で下ネタに使われてしまったという例もありました。
人のプライベート話まで利用して、自分は盛り上がる話をする事で、お局たちを楽しませて可愛がられようとします。
◎自分は手を汚さず、人の話を脚色して利用する腹黒女には気をつけろ!
☆フレネミー女子を見抜く方法
フレネミー女子は、人の事は根掘り葉掘り聞いてきます。
質問は交わしつつ、「◯◯さんは?」と切り替えしたり、こちらから質問責めにすると、急にトーンダウンしたりするので、自分の事は秘密にしたがるなら、フレネミー女子の可能性が高いです。
☆フレネミー女子の撃退法
餌を与えない事です。
フレネミー女子は、利用価値が無い人には近づきません。
フレネミーかどうか判別出来るまでは、プライベートな話しは聞かれても誤魔化した方がいいですよ。特に恋話とかはNGです。
マウンティング女子とは?飲み会での対策とは?
マウンティング女子とは、簡単に言うと「自分が一番」でいたい人の事です。
職場の中での格付けで、自分より優位になりそうだったり、飲み会で和大がさらわれそうになると、牙を剥いて攻撃を仕掛けてきます。
わりと普段から我の強さや強引な態度なので、フレネミー女子よりは分かりやすい分、対応しやすいと思います。
☆マウンティング女子に標的にならない飲み会での注意点は?
マウンティング女子は注目の的でいたいので、他の女子社員がチヤホヤされると機嫌が悪くなります。
例えば「モテトーク」になったら、「けっこう遊んでるんだ~」とか、イメージを下げる発言をしたり、ブランドのバッグを買った話をしたら「私のは限定品」と、被せてきて自分の方が上アピールをしてきます。
マウンティング女子は比較して、自分の方が上だという事をアピールしたいので、必ず相手をおとしめる発言してきます。
☆マウンティング女子の対処法
「豚もおだてりゃ木に登る」だと思って、登らせてあげましょう。
「あ~登ってる、登ってる(笑)」と冷静に観察していると、逆に憐れに見えてくるので、腹も立たなくなりますよ。
飲み会の時は、むしろ話を振ってあげたら水を得た魚のように嬉々として話し出すので、聞いている振りをして、食べたり飲んだり、食事を楽しみましょう!
せめて3回に1回は、飲み会を断りたい!嫌われない断り方を知りたい!

職場で孤立するのは正直しんどいから、仕方なく飲み会に参加するけど、毎回は勘弁して!と思いますよね?
でも断り方が悪ければ、悪口を言われてイジメの標的にされる可能性もあるので、上手に断る必要があります。
それでは、嫌われる断り方と嫌われない断り方を紹介したいと思います。
《嫌われる飲み会の断り方》
・即答。
即答で「無理です」「行けません」「用事あるので」など、誘われた瞬間に断ると、相手は物凄く拒絶された気分になります。
しかも「◯◯なので、今日は参加できません。」と理由を付けずに言うと、「単に行きたくないの?」「協調性ないわ~」と、反感を買うことになります。
少し間を置いたり、予定表を見たりして、「その日は先約が…」と申し訳なさそうな表情(女優になろう!)で、断りましょう。
・当日まで引き延ばして断る。
「行けたら行きます」と曖昧な返事でその場を逃げて、当日に「やっぱり行けません」を繰り返していると、「バカにしているのか!」と反感を買ったりします。
参加するつもりで引き延ばしたのであればOKですが、その場で断れなかったからというのは、信用を失うので止めましょう。
・デートなので行けません。
プライベートな時間なので、デートを選択するのは問題ありません。でも男絡みの理由で断ると、婚活中のお局たちに反感を買うのは間違いありません。
尾ひれが付いて、「男にだらしない」など根も葉も無い噂をされる可能性があるので、本当にデートでも「友達」と約束があるくらいにした方が良いと思います。
《嫌われない飲み会の断り方》
・(当日なら)今日は残業なんです。
仕事が理由なら、仕事を後回しにしてまで付き合えとはいきません。
みんなが帰った頃を見計らって、退社すれば良いと思います。
・家族の誕生日など、家族との記念日を理由にする。
誕生日や結婚記念日などは、一年に1度しか無いので、家族団欒を蹴ってまで参加しろとは言いません。
万が一強制したら、自分の方が時に欠席しずらくなるので、そっちを優先させるように配慮されると思います。
・習い事を理由にする。
習い事はお金がかかっていて、曜日も決まっているので、無理に来いとは言われません。
・医者に止められている。(又は、今日は歯医者の予約日)
ドクターストップや薬がアルコールに副作用があるなどの理由は、健康に関わっているので優先的に不参加を認めてもらえます。
・(給料日前なら&一人暮らし)お金が無い事を理由にする。
これはリアルに断りたい状況だと思います。
無い袖は振れない状態なので、借金してまで参加しろとは言わないと思います。
・お見舞いに行かなければならない。
一人で行くなら「明日にしたら?」と言われる可能性もあるので、誰かと一緒に行く事にした方が良いと思います。(他に都合の合う日が無い)
《断った後のフォローも忘れないこと》
断りっぱなしだと角が立つ場合もあるので、断った後の後にフォローの言葉を添えましょう!
・「今度また誘って下さい」
今度また誘ってくださいと言えば、「誘って欲しい」という意思を感じるので、「今回はたまたま都合が悪かったのね」と、断った事について何とも思われません。
・「昨日楽しかったですか?行けなくて残念でした」
翌日に顔を合わせた時に、挨拶の後に言えば、「本当は行きたかったのかな?」と、ちゃんと飲み会の事を気にしていたんだとなと、気を良くしてくれるでしょう。
これは社交辞令というものですが、大人の社会には社交辞令はクッションの役割をしてくれます。
特に日本は「本音」と「建前」があって、「白」か「黒」かより、「グレー」が好まれる国なのです。
社交辞令を織り混ぜながら、上手に飲み会での誘いを断りましょう!