職場処世術

女は上下関係より、横の繋がりを重視する生き物である

男性はタテ社会なので、上下関係がハッキリしています。

基本は年齢、あとは地位(役職)、財産(収入)、体力、経験などが基準となっています。

男性は基本、競争しながら生きていくので、上下関係は明確に分かりやすいと思います。

それに対して女性はというと、グループを作って生きていく性質なので、ヨコ社会なので上下関係は重要ではありません。

グループの中のリーダー的な存在はあっても、上下関係を明確にしようとはしません。

なので、上下関係のハッキリした職場という環境は、女性にとっては居心地の良い場所ではないようです。

職場で男性社員と上下関係を競う場合

女性の社会進出は珍しい事では無くなって、責任のあるポジションを任される事も増えてきました。

男性と仕事で競うのは、権力闘争などに慣れていない女性にとっては、思っている以上にストレスとなります。
未だに「女なんか」と思っている男性上司もいるので、性差別を感じる事もあるようです。

ガラスの壁・女性の社会進出のリスク

イギリスには「ガラスの崖」と言う言葉があるそうです。

業績が悪い企業では、女性がCEOになる傾向にある事の例えで、失敗のリスクが高く、「だから女性は幹部に向かない」という偏見があるようです。

実際に幹部の解雇をみると、男性幹部が27%、女性幹部が38%という結果があります。

女性が昇進する時の罠?

男性が上下関係で、女性に地位を譲る場合に罠が隠されている場合があるそうです。

本来、男性同士でも権力を争っていて、職場においては女性を下に見ているので、ポジションを取られるのは不服なはずです。

リスクのある経営状態で、誰がそのポジションについても失敗が予想される場合、いくら権力が欲しい男性でも昇進を望まない状況だからです。

つまりは泥船の船長にされたという喜べない昇進なわけです。

「ガラスの崖」というのは、前に進むと転落してしまうという事、つまり必ず失敗するだろうという例えです。

もし、昇進の話を打診された場合は、自分をサポートしてくれる体制になっているのか、キチンと確認しておく必要があります。

上下関係より信頼感が危機を脱する

ガラスの崖から落ちない為には、部下とコミュニケーションを取り、信頼関係を深める事が大切です。

例えガラスの崖であっても、素晴らしい仲間にサポートしてもらえは、崖から落ちる事は回避出来るかもしれません。

女性が煙たがられない上司になる為には?

上司が女性だと働きやすいですか?

人によって違うと思いますが、もし女性上司と合わなかった場合、男性上司よりも居心地が悪いかもしれません。

それは女性は「感情」で動くので、男性よりもヒステリックな部分があるからだと思います。

思い出して下さい、家庭でも父親と母親に叱られた場合では、叱り方に差がありませんでしたか?

父親が理路整然とした感じに対して、母親はまず感情が先にきませんでしたか?感情で叱るから、気持ちがおさまるまで、許してもらえないから「早く機嫌直らないかな~」と思いませんでしたか?

女性の上司が部下を叱る時には、この傾向がやはり出てしまいがちで、上司が女性だと煙たがられる理由といえます。

会社で上下関係の下のポジションの相手に対して、「感情的」にならないように接する必要があります。

「感情的」にならないのは、上下関係に関係なく職場では心掛けた方が、人間関係は円滑になると思います。

お局と嫌われる人は、ほとんどが「感情的」に気持ちをぶつけてくるタイプです。

自分にその傾向があると思うなら、言葉が口から出る前に「一呼吸」置いてから言うようにすれば、周りから好印象を持たれるようになると思います。

女性同士でも上下関係を意識して、先輩や後輩と上手く付き合おう

女性は元々和気あいあいとしていたいものですが、会社には上下関係がハッキリあります。

上下関係がある以上、そのルールに乗っ取った方が上手くいくのだと思います。

先輩は役職が無くても、上司のように扱おう

女性は男性より上昇思考は少ないですが、自分が下に見られるは話は別です。

自分より年下に、タメ口で話されたり、年上を敬う態度を感じられないと、イラッとしてしまいます。

お局は敵に回すと怖いですが、味方に付ければ心強い存在にもなります。

全てのお局が理不尽にイジメてくるわけではなく、単に仕事には厳しいけど、面倒見の良い人だっています。

先輩には「敬意」を表す事で、相手からの心証は違ってきます。

「◯◯先輩の◯◯なところが凄いと思います。見習いたいです!」

人に認められると嬉しいのは、お局とて同じことです。

見え見えのお世辞を言うのでは無く、自分も積極的に仕事をしていけば、本当に見習いたい部分が見えると思います。

それを素直に伝えるだけでいいのです。

人間関係は、お互いに支え合うもので、上下関係にあっても信頼感があれば、良い関係が築けると思います。

後輩をライバル視するのをやめよう!

お局になると、後輩をイジメるというイメージが強いと思います。

女性同士の争いの原因は「嫉妬」が根底にある場合が多いと思います。

ピカピカの新入社員で入社して、特に男性社員からは優しく接してもらったと思います。

やがて後輩が入ってくると、自分は当然のごとく先輩になるわけですが、ある意味で居心地の良い(チヤホヤ)を明け渡す事になります。

ちょっと新入社員に嫉妬の感情が目を出してしまいます。

分かりやすく言うと、お父さんとお母さんに可愛がられていたのに、妹が生まれてから関心が妹に奪われた時の気持ちです。

妹が嫌いなわけじゃないけど、寂しさから嫉妬してしまうんですよね。

大人とはいえ、やはり自分から関心が移る事は寂しいって、心の中で思ってしまうので、後輩に対して点数が辛くなってしまうのだと思います。

血を分けた妹でさえ嫉妬するのですから、赤の他人の会社の後輩なら、容赦なく辛く当たってしまうのは有り得る事です。

嫉妬するのは、相手を「ライバル視」するから起こる感情です。

相手を同じラインに置いて見るから、ライバル視して嫉妬してしまうのです。

でも上下関係を意識して、同じラインに置かなければ、嫉妬に苦しむ事も無くなっていくと思います。

小学生に学ぶ上下関係

小学校の教育で素晴らしいと思う指導方法があります。

6年生のお兄さんやお姉さんが、一年生の面倒をみるというシステムを導入している学校をテレビで紹介していました。

6年生は1年生をライバル視したりしないですよね?

「助けてあげたい」という純粋な気持ちから、1年生のお世話をしてあげていました。

1年生は6年生に対して「6年生は凄いな」という「感謝」と「尊敬」の気持ちを抱いていました。

とても素晴らしい教育だなと、感心して見ていました。

この小学生たちの姿は、本来あるべき人間関係のお手本ではないでしょうか?

上下関係というのは、「上に下が従うもの」という従属的なパワーバワンスではなくて、「上は下を守り」「下は上を敬う」という信頼感で結ばれたものであるなら、職場のイジメも無くなるのではないでしょうか?

私たちより若い子供たちが出来て、大人が出来ない事は無いと思います。

相手の立場で物を考えること

職場の上下関係は、立場が変われば視点は変わっていきます。自分の立場でしか考えられないと、人との摩擦は避けられません。

感情的にならずに、相手の視点に立つ事も人間関係には必要だと思います。

上下関係を付けたがる人は、人を見下したいタイプ

女性は男性よりは上下関係を積極的に付けたりはしませんが、中には例外のタイプもいます。

それは人を見下したいタイプの人で、自分が上に立つ上下関係を作る事で、相手に優越感を得たいと思っています。

人を見下すという行為そのものが下品な行為であるのに、逆に優越感を得るというのは、人間として歪んでいるという事に気付いていないのが危険だと思います。

歪んだ人間関係を好む人の特徴

人を見下したい願望がある人は、どんな特徴があるのでしょうか?もし自分の周りにいたならば、深く付き合わないように気を付けて下さいね!

コンプレックスの裏返しが原因

強い劣等感やコンプレックスを抱えている人は、その弱い心を人に知られる事を恐れています。

野生動物や虫などには、身体を膨らませたり、羽を広げたり、身体の色を変えたりして、相手を威嚇しますよね?

ライオンなどの猛獣は元々強いので、身体を膨らませたり、色を変えたりする必要はありません。

本当は弱いから「怖く見せる」必要があり、ある種の防衛本能とも言えます。

コンプレックスを抱えている人が、弱い自分を守り、強い敵を威嚇するには、相手を「見下す事」で相手より上の立場に立つ必要があると、本能的に思っています。

嫉妬深い事が原因

嫉妬も「あの人に負けないように、もっと頑張ろう!」と向上心のエネルギーに変えられるなら、とてもポジティブで素晴らしいと思います。

でも残念な事に「相手の足を引っ張ってやろう!」というネガティブなパワーになってしまう事がほとんどですよね。

嫉妬深い人の特徴は、「自分と他人を比較する」癖がある事です。

そもそも人と比較しなければ、嫉妬の感情は生まれません。

「自分は自分」と思える人は、自分軸がシッカリあるので、自分自身の行動に自信を持っている人です。

自信があるから、人と比較せず、人の意見に左右される事もありません。

でも嫉妬深く自信が無い人は、「他人を利用」して自分に自信を持たせようとします。

それが「見下す」という行為で、上下関係を作って優位な自分を作り出します。

過剰な自己防衛が原因

人を見下す人は「傷付く」事を恐れています。

過剰な防衛本能なのか、傷付けられる前に相手に攻撃を仕掛ける事で、相手を怯ませようとするのが原因と思われます。

例えば身の危険を感じると、針を立てたり、毒を噴射したり、異臭を放つ動物がいますよね?そんなイメージです。

動物は本当に命の危険を回避する為の行動ですが、人間の場合は「心の弱さを隠す」為の行動です。

先制パンチでひるんだ相手より上に立つ人間関係を作り、相手を服従させようとします。

女王様でいたい自信過剰が原因

コンプレックスや気の弱いタイプの話をしましたが、実は反対に自信が有り過ぎるタイプもいます。

子供の頃から甘やかされて、何でも自分は一番なんだ!と思い込んでしまった自信過剰な人です。

こういうタイプはお山の大将なので、自分が一番である事に拘ります。

一番を脅かす人に対しては、全力で阻止したくなり、足を引っ張る為に、見下す行動をする事になります。

こういうタイプの人は、「三つ子の魂、百までも」というように、変わるのは難しいと思います。

極力近付かないように、距離を取る事が一番だと思います。

見下すタイプとの付き合い方とは

可哀想な人だと認識して恐れないこと

見下されてイジメを受けたとすると、相手に対して萎縮してしまうと思います。

でも見下している人の心の弱さを知る事で、相手も弱いんだと認識する事が出来ます。

相手はライオンでは無くて、強く見せようとする弱い動物だったという正体が分かれば、冷静に対処出来ると思います。

上下関係に悩むならフラットな会社を選ぶべき?

フラット(平等)な会社の方が上下関係が無くて、働きやすいという話を聞きました。それが本当なら、人間関係に苦労しなくて良さそうだな~と思いますよね?

働き方も多様化されて来ています。

それによって、自分に合った働き方が出来るようになったのは、喜ばしい事だと思います。

具体的にはどんなメリットがあるのか調べてみました。

始業時間や終業時間が自由な会社

通常では就業時間というのは決まっていますよね?例えば9時~17時まで勤務で、休み時間が1時間というように、全員が同じ時間帯で働いています。(全てではありませんが)

でも就業時間が自由になる事で、色々なメリットが出てきます。

幼稚園のお迎えや通院など、家庭の事情や体調の問題を抱えていても、時間が自由になる事で他の人に迷惑をかけずに済むようになったりします。

また朝が苦手で遅刻していた人が、それを理由にイジメられたとします。遅刻は悪いという事は大前提ですが、もし11時出勤なら遅刻する心配が無くなり、叱られる方も、叱る方もストレスが無くなる事もあるかもしれません。

自分のライフスタイルで働けるというのは、自分自身も他者についてもストレスが減らす事が出来るメリットがあります。

役職を作らない会社

(脱パワハラ)
文字通り役職が無ければ、上下関係もありません。
上から目線で言われる事も無いので、パワハラを受けずに済むというメリットがあります。

(ストレスの緩和)
上の立場の人は下の責任を取らなければならないストレスがなくなり、下の人は上の人の顔色を伺うストレスが無くなるので、緊張感のある人間関係が緩和される事があります。

また役職が無いと、みんなが自由に発言出来る環境になるので、非常に風通しの良い会社となります。

(スピードアップ)
コミュニケーションが活発になりやすいので、伝達情報のスピードが早くなったり、トラブルが起きた場合にスピーディーに解決しやすいメリットがあります。

(アイデアを出しやすい)
上下関係が厳しいと、自分の意見を言いずらかったり、上司に潰されてしまう可能性もありますが、みんながフラットな関係だと、自分のアイデアを発言しやすくなり、仕事への意欲も高まります。

もし今の職場の環境に息苦しさを感じ、もっと自由に自分のアイデアを試してみたい!という方なら、フラットな会社に転職するのもアリかな?と思います。

フラットな会社にはデメリットは無いの?

フラットになるという事は、上司が居なくなるという事になります。

◎それによって、自分が「自発的」に「自立」して仕事を行う必要があります。

指示待ちタイプは効率が下がる

文句を言いながらも、上司の指示される事を何も考えずにしていた人は、司令塔を失う事でプレー出来ないスポーツ選手のように、仕事の効率が下がる人もいます。

仕事が出来ないと見下される

フラットな会社のメリットは、積極的に仕事に取り組める環境ですが、発言するのが苦手だったり、消極的な仕事ぶりだと、「仕事の出来ない人」というレッテルを張られてしまう可能性があります。

責任の所在が自分になる

上下関係が横並びになる事で、トラブルが起こると自分が責任者となるので、上司に尻拭いして貰えなくなります。

でも責任が増える事でモチベーションが上がる場合もあるので、人によってはメリットになります。

自分に合った会社を選ぶ事が大切です

従来のピラミッド型の会社とフラットな会社、それぞれメリットとデメリットがあります。

どちらが良い悪いでは無くて、どちらが自分に合っているかを見極める事が大切です。

上下関係の有無も、会社選びのポイントになっていくかもしれないですね。