職場処世術

アリ?無し?職場のプレゼント交換は続けた方がいい?

プレゼントって選ぶのも貰うのも楽しいですよね?子供の頃から、誕生日とかクリスマスとか、ワクワクしながら楽しみにしていたものです。

学校でもプレゼント交換したし、バレンタインも女子同士で友チョコ交換したりしました。

女子ってプレゼント交換で、仲を深めるところがありませんか?誰にもプレゼントする相手がいないって、すごく寂しい事だな~と思います。

職場のプレゼント交換は義務なの?

就職して、職場でもプレゼント交換があるのは驚きましたが、学生の時とはチョッと感じが違うというか、気を遣う感じがあって、少し面倒な気もしてきました。

みなさんの職場では、プレゼント交換の習慣はありますか?それは義務ですか?自由参加ですか?

職場でのプレゼント交換の実態

☆職場でのプレゼント交換は、いつ行いますか?

1位:忘年会
2位:新年会
3位:クリスマス
4位:誕生日
5位:バレンタイン
6位:退職時

忘年会や新年会は、余興の1つとしてプレゼント交換をするケースが多いようです。

誕生日は、どの範囲までプレゼントを渡せばいいのか難しいですよね?

☆予算はどのくらいが相場なの?

予め決めている職場もあるようですが、500円~2000円くらいが相場のようです。

忘年会だけなら年に1回ですか、誕生日となると結構な負担になりますよね?

あの人にはプレゼントあげて、私にはプレゼント無かったみたいになると厄介だし、気疲れしちゃいますね~

☆職場のプレゼント交換は、全員参加なの?

その職場によって違いますが、忘年会や新年会などの余興の1つの場合は、全員参加の所が多いようです。

全員参加の場合は、義務として諦めて参加しているようです。

誕生日やバレンタインは、全員参加というよりは、仲良しグループ内でプレゼント交換する事が多いようです。

職場で孤立化するのは嫌なので、積極的にグループに参加する人もいるようです。

大きな派閥ほど所属人数が多いので、毎月誰かの誕生日という可能もあるし、金銭的な負担は大きくなります。

☆プレゼント交換は1:1でする?みんなでまとめる?

例えば誕生日の時は、各自がそれぞれ選んでプレゼントを渡すケースと、みんなで予め決めた額を集めて、その合算の金額でプレゼントを選んで、グループからプレゼントと言って本人に渡すケースもあります。

個々のプレゼントのメリットは、貰う側が沢山のプレゼントが貰えて嬉しい、デメリットは個々にお返しする必要があるので、出費がかさむ点です。

まとめプレゼントのメリットは、一回の出費額が少なくて済む事で、デメリットはプレゼントが1個だけ(気に入らないものなら余計に残念)という事です。

個々かまとめかは、職場のルールなので、もしルールを変えたいなら、全員の同意が必要となります。

個々の場合でプレゼントの金額が決まっている場合と決まっていない場合がありますが、決まっていない場合はアイデア次第では節約出来る可能性もあります。

職場のプレゼント交換をやめたいと思う?

なかなか全員が同じ意見になる事が難しいと思います。

自分が少数派の場合には、かなり肩身が狭い状態なのでストレスが大きくなります。

プレゼント交換をしたくないと思っている人の理由の一番は、金銭的な負担をあげている人が多くいます。

プレゼント交換を否定しない人は、基本的に楽しい事が好きという理由が一番ですが、経済的にゆとりがある傾向があります。

独り暮らしと自宅通勤では、1ヶ月にお小遣いとして使える金額に差があります。

お金に余裕があれば、プレゼント交換をしても良いと思う人もいます。

自宅通勤の人は、そういう事情も察してあげるべきだと思います。

全員参加のプレゼント交換を楽しむには?

全員参加のプレゼント交換が決まっているなら、それを楽しんでしまった方が精神的に楽になると思います。

税金って払いたくないけど、強制的に徴収されていまいすよね?まぁ、一部免除になる人もいますが、基本的に支払うべきものとされています。

税金を払うから手取りの金額が少なくなるから、無くなっちゃえ!って思った事は一度くらいあるかもしれません。

でも税金が無くなったら、凄く困る事がいっぱいありますよね?

身近な所ならゴミの収集もそうだし、倒れた時に来てくれる救急車だってそうだし、水が無くなったら人間は死んでしまいますが、浄水場の管理もそうです。

これらには税金が使われていますよね?こう考えると凄く良いお金の使い方をしている気分になりませんか?生活が楽になるサービスを買っているようなものです。

それと同様にプレゼント交換も、会社での生活が楽になるサービスを買っているとおもえば、少しは気持ちが楽になりませんか?

人間は一人では生きていけませんよね?毎月使える金額が限られていて、自分の為だけに使いたい気持ちも理解できます。

会社の人間関係が悪いなら、余計にお金が惜しくなる気持ちも理解できますが、プレゼントを開ける時のワクワク感だけにフォーカスしてみては如何ですか?

そのプレゼントが切っ掛けで、社内での空気の流れが変わる可能性もありますよ。

あの人意外にセンスいいんだ~とか、私と趣味が合うんだ~とか、新しい発見があれば人間関係も変化する可能性もありますよね?

ムダだと思っていたプレゼント交換が、素敵なオマケ付きのプレゼントを手に出来るかもしれません。

プレゼントは小さなドラマを楽しむもの

プレゼントを選ぶ時って、チョッと童心に戻れる時間だと思いませんか?それは色んな事を想像している時間だからです。

子供の頃は想像している時間は無限にあったと思います。

でも大人になるにつれ、現実問題を考える時間が多くなり、想像に使える時間は少なくなっていきますよね?ピーターパンに会えるのは子供だけみたいな感じです。

プレゼントを選ぶ時って、まず予算があってその範囲で買える物を考えますよね?その時点でもう想像は開始されています。

特定の相手に贈る場合は、「その人の好み」を基準に「喜びそうな物」とか「あえてサプライズな物」とか、テーマを選ぶと思います。

テーマを決めると、さらに想像の翼は広げられて、色んな物を思い浮かべて、プレゼントを貰った人の顔を想像してみたりします。

誰にプレゼントが届くか分からないプレゼント交換の時なら、更に想像力が発揮されていきます。

「誰がもらっても大丈夫そうな物」を選択するか、「やはりサプライズ感がある物」を選択するか、どちらを選んだとしても、結構絞り込むまでには数々の想像を繰り広げる事になります。

その時間が長ければ長いほど、プレゼント交換で自分のプレゼントが届いた人の反応が気になりませんか?「喜んだかな?」「驚いたかな?」ドキドキしますよね?

プレゼントにはワクワクとドキドキがありますよね?大人になると、ワクワクとドキドキって恋愛のシーン以外では少なくなってきます。

プレゼント交換は、お祭り気分を簡単に味わえるイベントだと思いませんか?

ドキドキを共有すると、理解の絆が深まる

つり橋効果って知っていますか?恋愛で「ハラハラ」や「ドキドキ」する体験を一緒にすると、恋に落ちやすくなるという効果の事です。

アメリカの大学の研究で、恋愛以外の人間関係でもつり橋効果で、「理解の絆」が深まる事が確認されています。

そういう意味でもプレゼント交換は、絆を深めるチャンスとも言えます。

ただ1つだけ注意点があります!

それは「楽しみながらプレゼントを選ぶ事!」「プレゼントをワクワクしながら開ける事!」つまりは、プレゼント交換を楽しむ事です。

嫌々ながらでは効果は期待出来ません!Let’s enjoy!

プレゼント交換の悩み・何を選べばいいか分からない!

プレゼントは選ぶ過程が楽しいものですが、中にはそれがストレスなのよ!という人もいるかもしれませんね。

プレゼントを選ぶのが苦痛な原因は、「時間的制限」があって心に余裕がないせいかもしれません。

時間に追われて生活をしていると、ペースが乱れるとイライラしてしまいますよね?それは仕方ないと思います。

もし、時間に追われてイライラしているなら、「ミヒャエル・エンデ(童話作家)」の「モモ」を読んでみると、気持ちが楽になるかもしれません。

時間泥棒に時間を盗まれて、それをモモという少女が時間を取り戻す為に奔走する話です。

時間泥棒に時間を盗まれた人は、時間を節約するため、せかせかと生活をして、人生を楽しむことを忘れていきます。節約したつもりの時間は、実は盗まれているとも知らず……。

生きていく上で何が一番大切か、何を守るべきかを、モモが思い出させてくれるストーリーです。

プレゼントは直感で選んでOK!

プレゼントを選ぶのが苦手な人は、「こんな物を選んで、センスないって思われないかな?」と、相手のリアクションを気にし過ぎてしまうのだと思います。

でも考えてみて下さい!愛の告白をするわけじゃなし、そこまで緊張する必要は無いと思いませんか?大本命の彼へのプレゼントなら、睡眠時間を削る価値はあると思いますが、職場のイベントなんですから、気楽に選べば良いと思いますよ。

別にプレゼント選手権で、どのプレゼントが一番素敵かを選ぶわけじゃないですからね~

それに悩んで決めたプレゼントより、何となく直感で「これだ!」と選んだ物の方が喜ばれたりします。

もし貰って気に入らなければ、それを気に入りそうな人にプレゼントすればいいんだから!と考えたら気が楽になりますよ~一生家宝にする物を選ぶわけじゃ無いですからね!

プレゼントを買いに行く時間が無い!

この悩みを解決する良い方法があります!それはネット(通販)を利用する事です。

今や食料品もネットスーパーを利用している人が増えてきているので、既に活用している人も多いと思います。

ネットではあらゆる物が買えますし、「予算とプレゼント」で検索すれば、一覧でバーンと出てくるのでそこからチョイス出来るので楽チンです。

プレゼントを何にしたらいいか全く浮かばないなら、自動的に選んでくれるのは本当に助かると思います。

またその商品の口コミが見られるので、直接商品を手に取って確認出来なくても、ある程度の事は分かるので安心です。

商品によってはラッピング(無料)してくれるサービスもおるので、至れり尽くせりだと思います。

クレジット払いや携帯料金と一緒に支払う方法にすれば、払いに行く手間も省けます。

そして何より荷物を玄関口まで運んでくれるのが、一番ポイント高いと思いますね~楽チンですもの!

時間指定も出来るし、万が一留守でも不在票で連絡すればいいし、可能なら職場に届けてもらえばいいと思います。

ネットショッピングの良いところは、ポイントが使えるので貯まったポイントで買えば、お金の問題もクリア出来ますよね?一石二鳥な方法だと思います。

レビューを書けば値引きしてくれたり、送料が無料になる場合もありますよ!

自分のセンスに自信が無いという人には、多くの人が選んだ商品を選ぶのは安心感があってオススメですね。

然り気無く周りをリサーチしておく

なるべくなら、人とプレゼントが被らない方がいいですよね?

周りの人に「プレゼント決めた?」って聞いてみて、別な物を選ぶと良いと思います。

また人が何を選ぶのかを知ると、自分の参考になりますよね?

去年を思い出して、何が人気だったか、何がウケたのか、その傾向に乗っかるのも良いと思いますよ!

プレゼント交換で人気の1000円以下の商品たち

その会社の男女比によって、選ぶプレゼントも変わってくるかもしれませんね。

そういう意味では、女性が多い職場の方がプレゼントを選びやすいかもしれません。

だけど、男性社員に女子っぽいプレゼントが当たった場合も、本人が使わなくても恋人や家族が使えればOK!と思うので、その辺は気にしないで選んでみましょう!

プレゼント交換のプレゼントの値段が決められている場合、だいたい1000円くらいが一番多いようなので、1000円以下で買える物を基準に商品選びをしてみたいと思います。

誰に当たっても良い物なら、消え物がオススメ!

消え物とは、食品や消耗品などの食べたり使ったりすると無くなる物の事です。

☆オススメの食品

食品を選ぶコツは、普段より少し贅沢感がある物を選ぶ事です。

珍しくない物でも、グレードアップ感があるとプレゼントとして成立します。

チョコレート・トリュフ

男女共にチョコレートが嫌いな人は滅多にいないので、重宝なアイテムですよね~イメージ的にはバレンタインにあげるチョッとお高めのチョコレートがオススメです。

なかなか自分用に買えない感じの物って、「あ~食べてみたかったの」となりますよね?

贅沢なフリカケ

お弁当を持って来ている人が多い職場なら、フリカケも良いと思います。

贅沢なフリカケでも、1000円はしないし、興味はあるけど手が出ないかな?っていう物は、チョッとお得感があります。

サラダドレッシング

サラダを食べない人もいないと思うので、万人ウケ出来る食品だと思います。お値段高めのドレッシングも、プチ贅沢感を味わえて良いと思います。

調味料

出汁、塩などもワンランクアップ!料亭の出汁とか、トリュフソルトなど良い物を使うと、いつもの料理も「今日はいつもより美味しい!」と評価もアップ出来るのでオススメです。

チョッとおしゃれなステーショナリー

職場のプレゼント交換なので、ステーショナリーなら職場でも使えてオススメです。

便利な機能性が高いものやオシャレな物が色々あるので、選ぶのも楽しいと思います。

「どこで買ったの?私も欲しいなー」なんて会話が生まれるかもしれませんよ!

可愛い雑貨

女子は雑貨好き!雑貨屋さんに行くと、時間が過ぎるのを忘れてしまいませんか?

マスキングテープ

結構、自分で雑貨を作るのも流行ってますよね~マスキングテープは必見アイテム!

100円ショップでプレゼントBOXを買って、そこに入るだけ沢山のマスキングテープを入れるのもオススメです!

これ実際にプレゼントして、とても喜ばれましたよ~

腰にぐるっと巻くタイプのブランケット

腰に巻くとスカートみたくなるタイプのブランケットです。

ボタンの位置でケープ風にも使えるので便利です。

女性の悩みは冷え!冬は防寒として使って、夏は冷房の対策として、家でもオフィスでも便利に使えます。

意外に1000円で買えちゃうのでオススメですよ~

アンブレラ・ハンガー

傘の持ち手の所に付けるもので、誰の傘か目印になったり、引っかけられるようになってなっているので便利です。

男女兼用で使えるオススメ・グッズたち

ゆで玉子メーカー

電子レンジでゆで玉子が作れる便利グッズで、一人暮らしの人にオススメです。

コード巻きホルダー

イヤホンのコードをまとめるグッズです。

これなら男性に当たっても喜ばれるグッズなのでオススメです。

カップラーメンの蓋を押さえるグッズ

カップラーメンの蓋って、箸を乗っけてたりしますが、蓋を閉じるだけの便利グッズが最近人気です。

興味はあっても、わざわざ買わない物なので、話題性もあるし喜ばれます。

面白グッズ系ですが、プチ便利な商品だし、男女関係なく使えるのでオススメですよ~