日本人って、わりと制服好きじゃないですか?高校も可愛い制服の学校を選ぶ子もいたし、男性も制服フェチっていますよね?
制服で職業のステータスを感じる人もいるし、憧れる人もおますよね?
反面、制服に堅苦しさを感じたり、自由が無いと思う人もあるようです。
制服と私服、それぞれメリットとデメリットがありますよね。
外国人もビックリ!日本人は制服好きな国民性です

日本では私立なら幼稚園から制服があり、大人になって就職しても制服がありますよね?
日本には制服が溢れていますよね~それを海外から見ると不思議に見えるそうです。
海外では学生の制服はあっても、企業の制服はほとんど無いそうですよ。
外国人から見た日本人は制服を着る事で、「安心感」と「一体感」を感じているのでは?と思っているようです。
あながち間違いでは無いと思いますよね?
日本の制服文化・几帳面な国民性
日本人の精神論には、「服装の乱れは心の乱れ」というものがあります。
今現在の日本には、その考えは薄れて来ていますが、かつての日本はそういう考えが根付いていました。
制服を着る事で統一感を得られて、細かなルールを与える事で清潔感を保っています。
企業やホテルや飲食店などの制服は、社員全員が「会社の顔」としての役割を果たす責任を表すもので、社会やお客様に対して、誠意ある仕事をする事を義務づけられている気がします。
ここにも生真面目な日本人気質があると思います。
制服好きは、コスプレ文化へと発展
特殊な職業の制服は、憧れの対象となってきました。
キャビンアテンド、ナース、警察官など、制服を見れば職業が分かるものは、特に人気がありますよね~
コスプレも日本人の文化となっていますが、元々はこういった職業の制服を着てみたいという憧れから、一般の人に広まったようです。
憧れの制服を着る事で、自分が特別な存在になれたような気持ちになったり、変身願望が満たされたりします。
今ではアニメキャラのコスプレが一番人気があって、各地でイベントもあり、海外からもイベントに参加する為に来日する人までいるようです。
制服の歴史・日本初の制服は飛鳥時代?!
日本で初めての制服が作られたのは、なんと飛鳥時代の603年だそうです。
あの聖徳太子が定めた冠位十二階制度という位を区別するために、制服が作られたと言われています。
当時、冠や服によって位が一目で分かるようにする為にしていたそうです。
制服のルーツは、思ったより昔からあって驚きました。
セーラー服のルーツは、なんと海軍だった!
一般の女子が初めて着る制服と言えば、セーラー服ですよね!今はブレザーの学校もありますが、中学校の制服の代表はセーラー服だと思います。
セーラー服は、イギリスの海軍の制服として採用されたのがルーツです。
その後、日本の海軍でも採用され、その後大正9年に京都の女学校で採用された事で、学生の制服として広まっていきました。
当時はワンピース型の制服だったそうです。
今の時代みたいに進学するのが当たり前では無かったので、セーラー服を着ている女学生を見て、憧れる人も多かったのでしょうね~
日本人にとって、制服ってどこが特別な意味があるような気がします。
私も小学生から中学生になった時に、セーラー服を着たときに、何だかチョッピリ大人になったような気がしました。
中学校から高校へ進学して、ブレザーの制服になり、またチョッピリ大人になった気がしました。
日本人にとって制服は、成長の記録のようなものでもあり、パートナーのような存在でもあるんですよね。
制服賛成!コーディネートから解放されたい!

制服に賛成する理由の一番は、会社に着て行く服に悩まなくていいからです。
大学時代のカジュアルな服というわけにはいかないので、毎朝または毎晩、「何着ていこう」と悩むのが面倒だからです。
こんな時に「ああ、制服があれば楽チンなのに!」って思ってしまうわけです。
OLの懐事情・洋服が買えない!
OLの懐事情は、実家暮らしと一人暮らしでは、大きく違ってきます。
給料の手取りが10万円前後くらいだと、一人暮らしの場合はほとんど洋服に使えるお金はありません。
実家暮らしでも、1~3万円位のようです。
毎月の給料から捻出するのは厳しいので、バーゲンを狙ったり、ボーナス時期に買う人が多いようです。
洋服が増えないので、少ない洋服をコーディネートして、何とかやりくりするしかありません。
こんな時にも「ああ、制服があれば、少しでも貯金が出来るのに!」と思ってしまいます。
コーディネートのセンスが無い!悩む時間が惜しい!
洋服のセンスがある人なら、パパッとコーディネートも決まると思いますが、そうでは無い人の場合は、20~30分ほど服選びに時間がかかる人もいるそうです。
夜ならまだしも、毎朝だとその分だけ早起きしなきゃ遅刻してしまいます。
結構ストレスになりますよね?制服があれば、悩む時間をカット出来るので、洋服ストレス・フリーです。
こんな時にも「ああ、制服があれば、録画したドラマを見る時間が出来るのに!」と思ってしまいます。
私服の好みが個性的な場合、好みの服が買えないジレンマ
一番困るパターンが、好きな洋服が会社服とは真逆な個性的な洋服だった場合です。
好みの洋服を買いたいけど、会社に相応しい服とかけ離れていた場合、予算の関係で泣く泣く欲しい服を諦める事になります。
こんな時にも「ああ、制服があれば、好きな洋服が買えるのに!」と思ってしまいます。
洋服のセンスでお局にイジラれる
毎日30分かけて決めたコーディネートも、お局の厳しいファッション・チェックで「おブス」と判定されると、1日イジラれる晒し者の刑になるわけです。
こんな時にも「ああ、制服があれば、お局イジリの的にならずに済むのに!」と思ってしまいます。
【体験談・私が制服があって良かったと思う事】
私は制服がある会社と無い会社の両方で働いた事があります。
どちらにもメリットとデメリットがありましたが、私の場合は制服の時の方が良かったと思います。
私の場合は自宅から職場まで、会社の人が送り迎えしてくれた恵まれた環境もあったので、自宅から制服を着て出社出来ました。
だから着替える手間も無かったので、とっても楽チンでしたね~
制服はもちろん支給なので、自己負担0円だし、クリーニング代も会社持ちでした。会社にクリーニング屋さんが回収に来てくれるので、出向く必要もありませんでした。
制服のデザインは、正直最初はダサかったんです。
たぶんオジサン達が選んだんでしょうね~でも、新しくする事が決まって、女子社員が選んでも良い事になりました。
みんなでカタログを見ながら、オシャレな制服を選ぶ事が出来ました。
自分達が選んだ制服を着ていると、モチベーションも上がってきましたね~ほぼ1日着ているものなので、気に入ったものを着るって大事だなと感じました。
制服は冬服と夏服があったので、快適に過ごせました。
あと、制服を着ると仕事モードに切り替わるので、気持ちのオン・オフが出来るのは良かったなと思います。
それと制服はダイエットにも効果がありましたよ!別に制服を着ると痩せるとかじゃなくて、制服のウエストがきつく感じてくると、「あ!太ってきた」と分かるので、食べ過ぎ無いように制限する目安になりましたよ!
[kanren id=”224″]
私服賛成!デニムも金髪もOKな自由な職場って?

制服はコーディネートの手間も無いし、お金も節約出来るから良いって人もいるけど、自分の気に入った服を着たいという人や事情があって制服が着られないという人は、私服通勤を望んでいるようです。
私服の自由化で、選択肢が広がりましたよ!
オフィスワークだと、私服と言えどもTPOを意識して選らばなければいけない部分があります。
露出が少なく、落ち着いた印象の方が好感度が高くなりますよね。
でも、全く外見度外視の職場があるのを知っていますか?
それは「コールセンター」です。
コールセンターには、学生や主婦、フリーターなど、老若男女、幅広い年齢層の人が働いています。
金髪OKなので、ミュージシャンの人もいたりします。
デニムにTシャツなスタイルで働いているが多いです。
体型により制服が着られない人たち
制服にはサイズがあります。
S・M・L・LL、7号・9号・11号・13号、ほとんどサイズの表示はこんな感じだと思います。
それ以上大きいと、特注になると思います。
制服のデメリットとしては、このサイズのより小さかったり、大きかったりすると、自分の体型に合うサイズが無い場合があります。
かりにあっても特注をお願いするのは、恥ずかしいし気が引けます。
標準体型の人には分からない悩みですが、世の中にはそういう理由で制服のある職場を避ける人もいます。
私服の方が温度調節しやすい
制服でも夏服はありますが、涼しさという点では私服にはかないません。
汗かきの人は途中で着替えられるのも、私服のメリットだと思います。
逆に寒い場合も、私服の方が気温に合った服装を選べます。
制服だと、ベストとスカートにはカーディガンをプラス出来ますが、ジャケットの制服ならそれ以上プラスする事はできません。
着替える必要が無いので、その分早く出勤しなくて良いって
制服だとロッカールームで着替える必要があるので、面倒くさいという意見が多いです。
同じくらいの時間帯にロッカールームが混み合うので、早めに出勤する必要があります。
制服が無ければロッカールームも不要なので、経費削減にもなります。
制服は没個性!やはりオシャレしたい
オシャレは日々磨かれるもの、休みの日は家でゆっくり過ごしたいから、むしろ平日にオシャレを楽しみたいという人もいます。
オシャレをする事がモチベーションの人もいるので、そういう人は制服を避ける敬語があるようです。
【体験談・私が私服で良かったなと思ったこと】
実家暮らしの頃は制服も楽でしたが、一人暮らしするようになって、会社で着替えるのは面倒な事もあり、私服の方が楽な面もありました。
職場と家が遠かったので、交通期間の乗り継ぎの時間がギリギリだったので、着替える時間が無いのは助かりました。
その頃、職場に好きな人がいたので、少しでも気を引きたい気持ちもあって、オシャレ頑張りました!
制服だったら自分の個性を出すことが出来なかったし、同じ服を着ていたら、必然的に顔面偏差値の高い女性に目が行くだろうし、容姿に自信が無い人はハンデですよね?
私服なら、欠点もカバー出来るので良いと思います。
制服はオシャレならいいけど、ダサいと恥ずかしいですよね。
ダサい制服で買い物に行った時に、店員さんに間違われた事があって、「私は店員じゃありません!」と言って、逃げるようにその場を去りました。
すごく恥ずかしかったし、私の黒歴史ですね~スカート丈が微妙だったり、制服の色が似合わないと顔色が悪く見えたりもします。
制服の場合は、ダサくないという事が最低条件になると思います。
やっぱりオシャレな制服が着てみたい!!

制服のデザインって、ぶっちゃけピンキリですよね~
有名デザイナーがデザインした素敵な制服もあれば、昭和か!ってツッコミたくなる制服まで色々あります。
1ヶ月のほとんど毎日着るなら、少しでも気に入ったデザインの制服を着たいと思うのが女心じゃないでしょうか?
最新オシャレ制服を調査!
「あの制服オシャレ~」「あの制服着てみたい~」という評判の制服をチェックしてみました。
JAL × KEITA MARUYAMA
「KEITA MARUYAMA」デザイナーの丸山敬太氏が手掛けた制服です。
清楚で、スタイルがキレイに見えるラインが素敵な制服です。
Doutor Coffee × The Stylist Japan
スタイリストの第一人者の大久保篤志氏が手掛けた制服です。
パリのギャルソンみたいなスタイリッシュな制服です。
東京スカイツリー × 皆川明
皆川明氏が手掛けた制服です。
スカイツリーの三角形の柄をモチーフにした、近未来的にもレトロにも見えるオシャレな制服です。
PARCO × FRAY I.D
「FRAY I.D(フレイ アイディー)」と協創した制服です。
サマーニットとつけ襟、ふんわりスカートがキュートな制服です。
一風堂 × Engineered Garments
鈴木大器氏の「エンジニアド ガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)」が手掛けた制服です。
ラーメン屋さんには見えない、街を歩いてもいてもクールに見える制服です。
一流のデザイナーが手掛けた制服は、やはりスタイリッシュで、作業着というより企業イメージを高める広告的な効果もあると感じました。
着てみたい!女子の憧れの制服たち
[list class=”li-niku”]
- キャビンアテンダント
- ナース
- ドクター(白衣)
- バスガイド
- 舞妓
- 巫女
- 警察官
- シェフ
- 飲食店(ファミリーレストラン・メイドカフェ・居酒屋)
- ディズニーリゾートのキャスト
[/list]
制服で選ぶ職業で人気があったものをピックアップしてみました。
コスプレ願望も入っているのかな~という感じがしますね。
制服の足元改革・ストッキングはもう古い?
事務服といえば、ストッキング+パンプスかサンダルというイメージでしたが、最近では制服にソックスがオシャレみたいですよ~
ソックスの種類に合わせて、靴も変えるとオシャレになるそうです。
丈の短いクルーソックス×3~5cm程度のパンプス(ストラップパンプス)
ペタンコ靴は学生っぽく見えるのでNGです!
ハイソックス×ローファー、低めのヒール
ソックスと靴の色を同系色にするのがポイント!
オーバーニー×パンプス
薄手のものを選ぶのがポイント!ストッキングに見えて、夏は涼しいです。
OLの悩み・制服の改善点
デザインも重要ですが、機能面の快適さも重要だと思います。
制服を着用しているOLたちは、こんな不満を持っていて、改善を希望していました。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- オールシーズン同じ制服に不満(飽きる、冬のスカートは寒い)
- シワになりやすい素材(毎日のアイロンがけが面倒)
- スカートしかない(パンツも支給して欲しい)
- 動きにくいスカート(タイトスカート)
- スカート丈が中途半端(短くしたい)
- デザインが古くて恥ずかしい
- 制服が古くなっても、新しいのを貰えない(辞めた人の制服を使い回し)
[/list]
スカートに関する不満が多いのと、スカートよりパンツの方が動きやすいという意見もありました。
ボロボロになっても、新しい制服を支給してもらえず、辞めた人の使い回しというのは、切ない話だと思います。
辞めた人とサイズが違ったら、見た目にも不恰好ですよね?
これは会社の怠慢だし、社外の人から見てだらしなく見られる恐れもあると思いますね。